ミニ盆栽通信は今日まで、 根の話ばっかり続けてきました。 「どうして毎回、根の話ばかりなの」 と思ったかもしれませんね。 怪長の今までの失敗の半分は 根に関するものでした。 根は鉢の中にあるので、普通は見えないし ふだんはあま… 続きを読む →
ミニ盆栽の根を鉢に固定する2つの理由

ミニ盆栽通信・第5回では 根はとても重要なのです<その1>として 根は木を大地に固定する役割があることをお伝えしました。 それともうひとつ、 根の付き方で樹形も決まる、というお話でした。 あ、記事をブログに掲載しておきました。 木を大地に固… 続きを読む →
アメブロ「トシちゃん盆栽」の記事の数がすごい!<嬉しいお知らせVol.12>

ミニ盆栽通信を読んでくださっている とし盆栽さんのブログ「トシちゃん盆栽」で、 怪長のこのブログを紹介していただきました。 メールをいただき早速、拝見してみると‥ なっ、なんと、 記事の数が‥すっ、すごい!! スポンサード リ… 続きを読む →
木を大地に固定する根の役割

根のことを知っておくと 良いミニ盆栽を作るのにとても役に立ちます。 意外に意識していない重要な役割があります。 なので今日は、根のお話し。 スポンサード リンク (adsbygoogle = window.adsbygoogl… 続きを読む →
肥料の成分と元気なミニ盆栽の関係

ミニ盆栽の葉の色が薄い‥ なんとなく、元気がない‥ そう思うことってありませんか? 肥料の成分をことを知ると、 その疑問の解決につながっていきます。 スポンサード リンク (adsbygoogle = window.adsby… 続きを読む →
ミニ盆栽の新しい友達ブログができました!<嬉しいお知らせVol.11>

ミニ盆栽基礎講座を読んでくださっている札幌市のD・Sさんが 新しくミニ盆栽のブログを作りました。 さっそく、見に行ってみましょう。 こちらです。 ↓ ↓ ↓ ↓ ミニ盆栽の記録~札幌発のミニ盆栽の日々の記録 おぉ! 写… 続きを読む →
通気性、排水性、保水性、保肥性の違いって?

今日は、通気性、排水性、保水性、保肥性について どう違うのか、解説します。 前回、ミニ盆栽通信第2回では 赤玉土がこの4つの性質に優れている というお話をしましたね。 でも、通気性と排水性はどうちがうの? それに、保水性と保肥… 続きを読む →
赤玉土はなぜ用土に向いているの?

前回のミニ盆栽通信第1回は 「畑の土を鉢に入れるとなぜダメなのか」 というお話しでした。 畑の土は粒が細かいために 水はけ、通気性が悪くなり 根を弱らせる原因になるからです。 畑の土が悪いのではなく、 鉢に入れるとうまくいかな… 続きを読む →
ヤマモミジのミニ盆栽「葉刈りをした方がいい?」<実例Q&A~Vo.2>

最近、購入したヤマモミジのミニ盆栽。 札幌市にお住いのD・Sさんから 「この状態で、ぜんぶ葉刈りをしてもよいものでしょうか?」 というご質問がありました。 6月の葉刈りの時期ですが、 葉刈りをしない方が良いこともあります。 葉… 続きを読む →
カラマツの芽摘みの最中にエゾハルゼミが鳴き出した

カラマツは早春に新芽が膨らんで 葉が開くとすぐに次の芽が出てきます。 これを摘まないと、どんどん伸びて ぼうぼうの木になってしまうので、 どんどん摘み取っていきます。 新芽を積んでも1ヵ月もすると また新芽が出てきますから 夏… 続きを読む →
最近のコメント