ミニ盆栽の幹を太くする方法|3つの方法のメリットとデメリット

木の幹を太くする方法は3つあります。
- 大きめの鉢で育てる
- ザルに植え替えて育てる
- 畑に植え替えて育てる
どれも有効な方法ですがメリットとデメリットがあります
スポンサード リンク
目 次
1 大きめの鉢で育てる
植え替える時に大きな鉢に替えます。
根は大きな鉢で伸びるので木も大きくなり、
幹も太くなっていきます。
根元に近い枝を切らずにそのままどんどん
伸ばしていくと、その枝から下の幹は太くなります。
幹が目的の太さになったら枝を根元から
切り落とし、融合剤を塗っておくと
傷が目立たないようになります。
幹を太くするための枝を犠牲枝といいます。
犠牲枝は勢いがつきすぎると、
ほかの枝が枯れることがあるので
勢いが強くなり過ぎないように
先端の葉以外は切っておきます。
犠牲枝は正面の裏側にある枝を伸ばすのが理想です。
犠牲枝以外の枝は芽摘みや芽切りをして
間伸びしないようにする必要があります。
メリット
・自然な枝樹形をつくりやすい。
・ケヤキやブナなど繊細さを求められる盆栽に向いている。
デメリット
・時間がかかる
・枝が徒長し過ぎてほかの枝が枯れてしまうことがある
2 ザルに植え替えて育てる
鉢ではなくてザルの中に植えます。
用土は水はけの良い2~4ミリ
程度の風化花崗岩を使います。
風化花崗岩は川砂の大粒のもの
と考えていただいてよいです。
風化花崗岩がない場合は
火山礫(れき)でも良いです。
植えた後のザルは、ひと回り大きな仕立鉢に
すっぽりと入れておくとよいです。
ザルで育てると根が徒長せず密集してきます。
ザルの縁まで伸びた根はそこで生長が止まり、
別のところから根がたくさん出てきます。
水と肥料を大量に与えると、木が早く太くなるので
幹の太さと根張を良くするのには良い方法です。
植え替える時は根の生え際の高さを揃えることが大切です。
乾燥しやすいので、用土に赤玉土を
3割ほど混ぜると乾燥しにくくなります。
ミニ盆栽クラスの小さい木だと、
小さいザルを探す必要があります。
小さいザルは、更に乾燥しやすいので水の管理がいっそう大変です。
メリット
・幹を早く太くすることができる
・根張を良くすることができる
デメリット
・乾きやすいので水の管理が難しい。
・サラリーマンのように日中の仕事のある人は心配の種になる。
※怪長(ブログ管理人)もサラリーマンです (^^ゞ
3 畑に植え替えて育てる
木も根もどんどん伸びるので幹を太くする
には最も手っ取り早い方法です。
鉢で5年かかるところを2年で
目的の太さまで育てることができます。
ところが、根が極端に徒長することが
あるので根張りが偏りがちになります。
枝の徒長も激しいので樹形が乱れやすく、
幹だけは太くなりますが後が大変。
失敗することも多い方法です。
メリット
・最も早く太くなる
デメリット
・樹形、根張が崩れやすい
・鉢に戻した後、樹形を整えるのが大変
怪長(ブログの管理人)の失敗談
カラマツの苗を早く太くしようと
、畑に植えたことがありますが、
枝も根も大暴れした状態になり、
結局は盆栽になりませんでした。
今のところは気長に楽しむのがいいなぁと思っています。
幹を太くするのはもっぱら鉢で行い、
枝をうまく整理して木全体を小さくしながら
幹を太く見せるようにしています。
こちらの記事も参考になれば
ミニ盆栽の剪定の方法3|幹を太くするにはどうすれば

ミニ盆栽の基礎講座をメールで毎朝、お届けします。 無料です。 用語集と失敗談特集のPDFもプレゼントしちゃいます。 詳しくはこちらをクリックしてね (^^♪
Comment
怪長 さま
今日基礎講座の申し込みをさせて頂きました。
ずつと中品盆栽作りをしておりましたが、マンション住まいとなり、ベランダは洗濯物に占有され、北側の室外機置場に一畳ほどのスペースを確保して育てています。如何せん狭く、取り木と仕立て直しで小品に改作中です。
今後色々と教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
黒ラブさん
こんばんは
基礎講座を読んでくださって、ありがとうございます。(^^)
改作ができるのでしたら、教わることは怪長の方が多いかと思います。
講座の内容にアドバイスしていただければ幸いです。
今後ともよろしくお願いいたします。
怪長