ミニ盆栽の道具|管理人が使用中の道具を紹介
ミニ盆栽に使う道具を紹介します。
人によって道具もいろいろですが、
怪長(ブログの管理人)の使っているのを
お見せするのが分かりやすいかと…。
まずは、一番良く使う道具です
左から
1 ピンセット
2 金属の棒
3 歯ブラシ
ピンセットは、先端が鋭く精度の高いものがいいです。
これでミニ盆栽の鉢に生える雑草、不要な苔、ゴミなど
を取り除きます。
毎朝、一番先に手が行くのがこの道具です。
金属の棒は、植替えの時に用土を詰め込む道具で
本来は木の棒を使います。
ところが怪長は
ミニ盆栽を始めた時からこれを使っていたので
今では金属の棒の先端に触っているものが
根なのか用土の赤玉土か火山礫かの区別がつきます。
木の棒だと分からないので、これを使います
使いやすい道具が一番いいかな~と思います。
ちなみにこの棒は、NTTの景品でしょうか?
ペーパーナイフだったと思いますが、忘れてしまいました。(^^)
歯ブラシもよく使います。
幹に生えた苔を取ったり、幹の汚れを撮ったり
苔に挟まったゴミを払ったり、意外に使います。
青い器は植え替えの時に用土を鉢に入れる道具です。
普通、竹を斜めに切ったような形の「土入れ」
という器具を使いますが、怪長はこれで代用。
というか、これ以外だと使いにくのです。
この器、何かというと…忘れてしまいました。^_^;
左から
1 又枝切鋏(はさみ)
2 小枝切鋏・芽摘み鋏
3 小枝摘果鋏
又枝切鋏
太い枝を切る時に使います。
ミニ盆栽ですから太いと言ってもボールペンくらいの太さです。
太い枝を切るときは1回で根元まで切らずに1㎝ほど残して切ります。
2年ほどすると切り残した枝が枯れて細くなるので、
それから根元まで切り落とします。
幹に大きなコブを残さずにきれいに切り落とせます。
小枝切鋏
文字通り小枝を切ったり芽を摘む時に使いますが、
芽はピンセットで摘むことも多いです。
小枝摘果鋏
小枝や太い枝を切る以外は、ほとんどこの鋏を使います。
根を切るのもこの鋏です。
ハサミ類は切れ味が悪くならないよう年に1度は砥石で研いでおきます。
左から
1 カッター
2 針金きり
3 軽石を掘る道具
カッターは
挿し木の枝の斜めに切るときに使います。
火で炙って油を取り除いてあります。
針金切りは植え替えの時に結束した針金を切ったり
枝に巻く針金(銅線、アルミ線)を切るのに使います。
軽石を掘るときはマイナスドライバーでもいいのですが
この道具は、もともとノミだったような…。忘れました。
先端を砥石で使いやすいように加工してあります。
軽石に穴を掘るのにはとても便利です。
センターポンチと金槌
ぐい呑や湯のみの底に穴を開ける時に使います。
アルミ線は2・5mm、2mm、1mmの3種類あれば十分です。
麻紐もあると便利です。
篩(ふるい)は、鉢に入れる土(用土)を作るためには欠かせない道具です。
ミニ盆栽の用土の準備の記事を参考にしてくださいね。
液肥です。固形肥料も使っていますが、
小さい鉢は液肥の方がうまくいきます。
防除剤もたくさん種類がありますが、
怪長が使っているのはこれです。
カイガラムシ退治は専用の防除剤(写真左)を使うのがいいと思います。
怪長が使っているのはアクテリック乳剤です。
道具はいろいろなものが全部揃っているのに越したことはありませんが、
必要になったら買うという感じでいいのではないでしょうか。
そういえば、会長の仲間たちはどんな道具を使っているのか
見せてもらったことってありませんね~。
どんなの使っているのかな~ 。気になります。^^;
スポンサード リンク
ミニ盆栽の基礎講座をメールで毎朝、お届けします。 無料です。 用語集と失敗談特集のPDFもプレゼントしちゃいます。 詳しくはこちらをクリックしてね (^^♪
Comment
鋏は使ったあと洗ったほうがいいんですか?
鋏は、汚れを拭き取る程度ですが、定期的に洗ったほうが良いです。病気にかかった葉を切った後や、根頭がん腫病を切除した後の鋏はきれいに洗います。
今年の3月から松を二本購入して始めたばかりです。
このサイトは非常に役に立ちます。文字通り私のような初心者には大変助かります。
全ての状況で参考にさせて頂きますので、よろしくお願いします。
根岸憲二さん
こんばんは!
コメントありがとうございます。
お役に立てて嬉しいです。
今年はもっとお役に立てるよう
松の記事を増やしていきます。
分からないことがありましたら、
お気軽にコメント欄か怪長の
メールに質問してください。
回答させていただきます。
これからもよろしくお願いします。
怪長