黒松100本実生軍団は全員元気!<実況中継7>

黒松の100本実生軍団は、最初の種が発芽してからほぼ3カ月。
軸切り挿し芽をしてから2ヵ月になりました。どれくらい成長したのか写真で見てみましょう。
スポンサード リンク
目 次
軸切り挿し芽は80本に増えちゃいました
1月26日に土に帰ったクロちゃん。
クロちゃんの分もみんなで頑張ろうと、
残された100本の黒松実生苗は全員、元気に育っています。
軸切り挿し芽は50本にしておこう。
‥‥‥‥
‥‥‥‥
と思ったのですが、いつの間にか80本になってました。
どうしてこんなに増えたのか
怪長にはさっぱりワカリマセン。
‥‥‥‥
‥‥‥‥ウソです。
怪長の手が勝手に動いて
軸切り挿し芽をしてしまったようです。
‥‥‥‥
記憶にありません。
ということで、その生長ぶりを
月を追って見てみましょう。
▲2017年1月23日
本葉の長さは5ミリほど。
枚数は4、5枚です。
▲2017年2月9日
本葉が増えてきました。
長さは1センチほどです。
▲2017年3月2日
本葉の長さは2月とほとんど変わりませんが
枚数が2倍ほどに増えています。
子葉が黄色くなってもうそろそろ
本葉だけで伸びていくようになります。
ところで、肝心の根は出たのでしょうか?
‥‥‥‥
‥‥‥‥
ほじってみたい‥‥‥‥
上を向いて育ち始めた曲がり中隊13本
軸切り挿し芽をしなかった20本のうち
曲がりをつけた13本はぐんぐん伸びています。
▲2017年3月2日:曲がり中隊13本
本葉の長さは2・5センチあります。
やっぱり根があると伸びますね~。
みんな上を向き始めて曲がりがついてきました。
そのまんまの実生7本はスクスク
▲2017年3月2日
曲がりもつけず、軸も切らなかった
そのまんま小隊7本もぐんぐん伸びています。
曲がり中隊と、そのまんま小隊は
発芽が1カ月近く遅かったのですが、
すでに軸切り挿し芽大隊を追い抜いています。
やっぱり、根がついていると力がありますね。
室温は最低13度、最高30度という環境
黒松100本実生軍団の育つ環境は‥‥‥‥
3月に入ってからは
午前7時の室温は13度。
窓辺に置いて日光浴をします。
晴れた日はぐんぐん気温が上がり、
午前11時には28度~30度をちょっと超えることもあります。
正午を過ぎると日差しの力が弱くなり
午後1時ころには27度。
午後3時には24度。
それ以後は徐々に下がり
怪長が帰宅するころには17~18度になります。
曇りの日は最高気温が20度程度です。
湿度は50%ほどです。
黒次郎と黒太郎のその後は‥‥おっ!
ところで、
根が外に少し出て倒れてしまった黒太郎と、
子葉が折れた黒次郎はどうなったでしょう。
▲2017年3月2日
お~。
黒太郎はしっかり上を向いて
本葉も長くなってきました。
ほかの、曲がり中隊の隊員と変わりありません。
黒次郎も凄く小さいですが元気です。
黒次郎の身長は2センチないですね~。
でも、しっかりしています。
ほかの実生苗はみんな5センチはあります。
少し振り返ってみます。
▲2017年1月23日
▲2017年2月9日
▲2017年2月12日
▲2017年2月19日
▲2017年2月26日
▲2017年3月2日
黒次郎はもしかしたら、
超ミニ黒松になるかもしれません。
‥‥‥‥
楽しみです。
続きはこちら ↓ ↓ ↓
黒松100本実生軍団が紫色に紅葉してしまいました<実況中継8>
スポンサード リンク

ミニ盆栽の基礎講座をメールで毎朝、お届けします。 無料です。 用語集と失敗談特集のPDFもプレゼントしちゃいます。 詳しくはこちらをクリックしてね (^^♪
Comment
こんにちは。クロマツの種子が届きました。ありがとうございました。大切に育て上げたいと思います。関東では猫柳の花が咲きましたよ(^q^)
久津井一利さん
メール、ありがとうございます。
種、無事に届いて良かったです。
ネコヤナギの花、かわいいですね。
こちらにもネコヤナギあります。
怪長は盆栽にしたことがありません。
あまりにもたくさんあって。
でも、こうしてみると
立派な盆栽になるんですね。
怪長も作ってみます。
ありがとうございました。
黒松、ご健闘おいのりします。
怪長