ミニ盆栽基礎講座を読んでくださっている札幌市のD・Sさんが
新しくミニ盆栽のブログを作りました。
さっそく、見に行ってみましょう。
こちらです。 ↓ ↓ ↓ ↓
ミニ盆栽の記録~札幌発のミニ盆栽の日々の記録
おぉ! 写真がメッチャうまいです!
スポンサード リンク
[ad#adsbon1]
ミニ盆栽の写真がとても分かりやすい
札幌市のD・Sさんは、6月の初旬にヤマモミジの剪定で
怪長(ブログ管理人)に質問をくださいました。
送っていただいた写真が分かりやすかったので
即、回答をさせていただきました。
で、D・Sさんのブログを見てみると‥
あ!
怪長の回答が紹介されているではありませんか。
おぉ~、嬉しいもんすね~。
「なるほど、書いてあることわタダシイ」
ミニ盆栽の道具と設備も紹介しています
ミニ盆栽の棚をアクリル板で囲って風よけ
いいですね~このアイデア
ミニ盆栽が見えるし、風も防げる。
怪長もこれにしようかな~。
あ、鉢が多くて無理かも‥‥
D・Sさんは、最近ミニ盆栽を始めたそうです。
でも、怪長の初心者のころよりずっと上手です。
針金もちゃんとかかっているし。
素晴らしいです。
どんなふうにミニ盆栽をしているか
見せていただけるのは、とても参考になりますよね。
ありがとうございます。
もうちょっと、探索してみましょう。
お、どこかで見たことのある写真が‥
あ!! こっ これは。
怪長のブログの記事をファイリングしてくれていました。
ヤマモミジの葉刈りの記事です。
こんなに丁寧に扱っていただいて
感謝です!
このほかにも、盆栽の本を読んでいるそうです。
でも、市販されている本は
積雪寒冷地の気候に合わせた説明がほとんどなくて
D・Sさんも苦労されているようでした。
例えば「植え替えは2月にしましょう」
とか書いてありますが、
オホーツクだと2月は
ミニ盆栽が雪の下ですからね~。
写真が上手なD・Sさん‥その理由とは
ところで、
D・Sさんは、
どうしてこんなに写真が上手なのでしょう。
その秘密を探ろうと、
いろいろ探索してみました。
そして遂に、発見したのです。
はい、
こちらのブログです。
⇒ Arpeggio
写真が上手な理由が分かりますよ。クックック
行ってみてください。
ミニ盆栽の友達ブログが増えました
怪長のブログのサイドバーに
友達のブログが4つあります。
ふたつはミニ盆栽の友達
ふたつはサイトを作るエンジニア
そこに、D・Sさんのブログも
加わっていただきました。
D・Sさん、
ありがとうございました。

ミニ盆栽の基礎講座をメールで毎朝、お届けします。 無料です。 用語集と失敗談特集のPDFもプレゼントしちゃいます。 詳しくはこちらをクリックしてね (^^♪