初めての方

紅葉したカツラです
スポンサード リンク
目 次
ミニ盆栽を作ってみたい!
そう思っても、初めての方は
何をどうしていいか分かりません。
そこでミニ盆栽の最初の一鉢を作って
楽しむ手順について大まかにお伝えします。
本格的にミニ盆栽を作り始めると、鉢も道具も
それなりのものを揃えたくなります。
最初からしっかり揃えるに越したことは
ありませんが、簡単に始めるには気楽に
考えても良いと思います。
かといって闇雲にやってしまうと、
分からない、難しいと感じるようになり、
諦めてしまいます。
そうなると残念なので、このブログをガイドに
ミニ盆栽づくりを始めてみてくださいね。
このページでは
- ミニ盆栽を作る準備と手順
- 完成後の管理の方法と楽しみ方
についてお大まかにお伝えします
ブログの中に詳しい記事がありますので
各項目ごとにそれぞれの記事にご案内します。
※青い文字( 例:ミニ盆栽を作る手順 )をクリックすると
その記事が開きます。
ミニ盆栽を作る準備と手順
ミニ盆栽を作るために必要なもの
鉢
手のひらサイズの鉢、ぐい呑み、湯のみ
などのほか鉢の形をした器なら大抵ものは
鉢の代わりになります。
ぐい呑、湯のみの穴の開け方はこちらです。
鉢底ネット
鉢の底に敷く網です。用土が穴からこぼれない
ようにすると同時に害虫の侵入を防ぎます。
ホームセンターに売っています。
ミニ盆栽を作る手順|写真で解説
をご覧ください。
用土(ようど)
畑や花壇の土ではなく、盆栽用の土です。
主に火山礫(かざんれき)赤玉土(あかだまつち)
を使い水はけと、水もちを調整します。
用土の説明と配合は用土の準備|ミニ盆栽
木
これがないと盆栽は作れませんね。
樹高10㎝程度の木を見つけてください。
購入してもOKです。
ミニ盆栽用の木はどこにあるの?で詳しく解説しています
ハサミ
枝を切ったり、根を切るのに使います。
用途に合わせて専用のハサミがありますが、
当面は家庭用のはさみで代用できます。
ただし、切れないハサミは使わないでね。
道具に関する記事はミニ盆栽の道具|管理人が使用中の道具を紹介
棒
用土をしっかり鉢に詰めるために使います。
割り箸を削って作ってもよいですし、
ちょうどよい物を探してもいいです。
本当は木の棒が良いのですが、
怪長(ブログ管理人)は金属の棒です。
篩(ふるい)
用土の粒の大きさを選り分けるのに使います。
鉢が小さいので、調度良い大きさの粒を揃える
必要があります。
じょうろ
完成したミニ盆栽に水をやる時は
じょうろで水をかけます。
鉢の中の用土が崩れないようにするためです。
器から水を注ぐことはしないでくださいね。
水のやりの方法|毎朝タップリとで解説しています
ポリバケツ
必需品ではありませんが、何かと便利です
砂
用土に使う富士砂(ふじずな)のような
火山礫ではなく、普通の砂です。
穴の開いていない陶器に穴を開けるために使います。
鉢を持っているなら、砂は要りません。
篩よりひと回り大きな器
篩から落ちる用土の受け皿に使います
ピンセット
必需品ではありませんが、あると便利です。
本格的に盆栽を始めると必需品になります。
麻ひも
必需品ではありませんが、
色々な使い道があります。
細めのものがあると便利です。
銅線・アルミ線
枝の形を整えたり根を固定するのに使います。
必需品です。
参考記事はミニ盆栽に針金かけは必要?
作り方の手順
写真で解説したページがありますのでご案内します。
ミニ盆栽を作る手順|写真で解説でどうぞ
管理と楽しみ方
管理に必要なものを紹介します。
盆栽を並べる板
盆栽は温度変化の激しい石の上には置かず、
板の上に置くようにしてください。
板を渡す台
盆栽がよく見える高さにするのが理想です。
水やりをするときに、楽な高さがよいです。
あまり低いと、足で引っ掛けることがあります。
肥料
固形肥料と液体肥料があり、
どちらを使ってもいいです。
木を元気にするために必要です
参考記事はこちらです
肥料のやり方|ミニ盆栽を元気にするには
殺虫剤
アブラムシや、ガの幼虫がつくと台無しですから
必需品と思ってください。
肥料と殺虫剤はミニ盆栽の道具|管理人が使用中の道具を紹介でご覧ください
置き場所
家の中には基本的には置きません。
常時、屋外と考えてください。
日当たりの良い場所がいいです。
日中の日差しが強い時は
よしずなどで日陰をつくります。
鉢が小さいので乾き過ぎない
ようにするためです。
水のやり方
毎朝、気温の上がらないうちに
やるのが理想です。
気温が高い、空気が乾燥しているような日は
用土の表面が乾いたらやるようにします。
水のやりの方法|毎朝タップリとの記事はこちらです
剪(せん)定
剪定の方法を間違えると変な形の木になります。
方法があるのでこちらの記事
剪定の方法1|切るべき枝は?とミニ盆栽の剪定の方法2|枝のどこを切る?でご覧になれます。
ミニ盆栽なぜなぜその4「せん定はなぜするの?」
植え替え
生長が遅い松柏類は3、4年に1度。
生長の早い木は2、3年を目安に植え替えます。
植え替えの方法はこちらの記事です。
ミニ盆栽の植え替え手順|樹高10㎝のヤマモミジ
芽摘み
芽摘みも剪定と同様に木の形、
特に葉を整えるために行います。
こちらの記事を参考に
芽摘みの方法とその理由|カラマツのミニ盆栽
冬の越し方
初めて盆栽を作った人にとっては
冬の管理は一番気がかりですね。
乾燥、寒さから守る方法をお伝えします。
こちらの記事をご覧ください。
ミニ盆栽はどう冬を越す?(1)|まさか雪の下では…
ミニ盆栽基礎講座のメルマガ
ミニ盆栽の基礎講座をメルマガで毎朝、配信します。
無料です。 用語集のプレゼントもあります。
詳しくは上の画像をクリックしてね。(^^♪
スポンサード リンク
最近のコメント